- 講座
- 詳細
第19回万葉古代学公開シンポジウム「神と仏がやどる場所 ―山と水に寄せる古代信仰―」
令和4年8月27日(土) 13:30~17:00
第19回万葉古代学公開シンポジウム「神と仏がやどる場所 ―山と水に寄せる古代信仰―」を8月27日(土)に開催します。本シンポジウムは会場参加と同時配信の両方法で実施します(実施方法は変更する場合があります)。
◇◆◇シンポジウム概要◇◆◇
奈良県立万葉文化館では、第7回奈良県立万葉文化館主宰共同研究「古代日本の思想文化に関する学際的研究―『万葉集』にみる―」(令和2・3年度実施)の研究成果報告の一環として、下記のとおり公開シンポジウムを開催します。
第19回万葉古代学公開シンポジウム
「神と仏がやどる場所 ―山と水に寄せる古代信仰―」
令和4(2022)年8月27日(土)13:30~17:00 ※13:00開場
・共同研究の趣旨
井上さやか(共同研究代表者/奈良県立万葉文化館)
・火山と金峯山と
遠藤慶太(皇學館大学)
・古代吉野の龍神信仰
松田度(大淀町教育委員会)
・吉野の宗教的環境―神仙境と山寺
三舟隆之(東京医療保健大学)
・飛鳥の大寺と山寺
竹内亮(奈良県立万葉文化館)
・石鎚山の信仰と伝説
山口敦史(大東文化大学)
・葛城の鴨の神なび
阪口由佳(奈良県立万葉文化館)
・古代飛鳥の聖なる水
井上さやか(奈良県立万葉文化館)
・シンポジウム
【会場参加】
・会場は奈良県立万葉文化館です。
・会場定員は120名です。
・お申し込みの人数が定員を超える場合は、抽選とさせていただきます。
・会場参加費は500円です(資料代を含む)。当日受付にてお支払いください。
・往復ハガキ または 専用申込フォーム による事前申込が必要です。
※電話・メール・FAXは不可
・感染拡大防止のため、ご来場のお客様の情報を保健所等の公的機関に提供することがあります。あらかじめご了承ください。
◇往復ハガキ◇
シンポジウム名・開催日、郵便番号・住所・氏名・電話番号を明記の上、締切日までに下記の宛先へお申し込みください。
※往復ハガキ1通につき、本シンポジウム1回分、1名様のみといたします。同一の往復ハガキで複数名のお申し込みはできません。
【お申し込み先】
〒634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥10
奈良県立万葉文化館「公開シンポジウム」担当
◆申込フォーム〔会場参加〕◆
以下の申込フォームから、郵便番号・住所・氏名・電話番号・メールアドレスを明記の上、締切日(8月5日)の17:00までにお申し込みください。
公開シンポジウム〔会場参加〕のお申し込み
【同時配信】
・インターネットを使用してご視聴いただけます。資料は配信画面上でのみ提示します。
・参加費用は無料です(資料頒布なし)。
・後日の動画配信・資料頒布はいたしません。
・専用申込フォームによる事前申込が必要です。
※郵便・電話・メール・FAXは不可
◆申込フォーム〔同時配信〕◆
以下の申込フォームから、郵便番号・住所・氏名・電話番号・メールアドレスを明記の上、締切日(8月19日)の17:00までにお申し込みください。
公開シンポジウム〔同時配信〕のお申し込み
◇◆◇おしらせ◇◆◇
・申し込みフォームにはSSLを使用しており、入力情報は暗号化して送信されます。
・締切日までに申し込みフォームでお申し込みいただいた方全員に、当館より自動返信メールを差し上げます。メールが届かない方は、必ずお電話(0744-54-1850)にてお問い合わせください。
・申し込み受付の自動返信メールは、参加を確約するものではありませんのでご注意ください。締切日以降にあらためて参加の可否についてメールにてご連絡いたします。
◇◆◇お問い合わせ先◇◆◇
〒634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥10
奈良県立万葉文化館
TEL: 0744-54-1850 FAX: 0744-54-1852
◇◆◇しめきり◇◆◇
〔会場参加〕8月5日(金) ハガキ必着/申込フォーム17:00まで
〔同時配信〕8月19日(金) 申込フォーム17:00まで