- イベント
- 詳細
にぎわいフェスタ万葉 夏 開催!
令和4年7月16日(土)~8月28日(日)
夏にぴったりなイベント盛りだくさん!
万葉文化館では多彩なイベントを開催します!
■ 体験イベント ■□━━━━・・・‥‥……
富本銭をつくろう
国内最古の鋳造銭「富本銭」をつくります
※体験はみがく工程のみとなります
7月16日(土)、17日(日)
各日10:30~12:00、13:30~15:30
《随時受付・料金200円》
万葉タイムトリップラリー
館内を回って、問題を解いて、グッズをGet!
7月18日(月・祝)・8月13日(土)
各日10:30~15:30
《随時受付・無料》
万葉クイズ~万葉の世界で遊ぼう!
8月6日(土)、7日(日)
各日10:30~15:30
《随時受付・無料》
ーーー研究員によるイベントーーー
「行ってみよう!万葉の世界」
当館の地下には1300年以上前の世界につながるトンネルがあります。
解説を聞きながら万葉の世界にいってみましょう!
7月30日(土) ①10:30~ ②13:30~ 各回1時間
《申込不要・無料》
【定員】各回先着10名
(※こども優先。小学生以下は保護者同伴。大人のみも可。)
【講師】当館主任研究員 阪口 由佳
「古代遺跡のひみつ」
万葉文化館のある場所には、飛鳥時代の遺跡が埋もれていました。
どんな遺跡だったのでしょうか?
みんなで遺跡のひみつをときあかしましょう!
8月14日(日) ①10:30~ ②13:30~ 各回1時間
《申込不要・無料》
【定員】各回先着10名
【講師】当館主任研究員 竹内 亮
ーーー匠の聚ワークショップーーー
塗り絵体験(匠の聚)
川上村の花や鳥を色鉛筆で彩りましょう
材料がなくなり次第終了。
7月23日(土)、24日(日)
8月20日(土)、21日(日)
各日10:30~12:00、13:30~15:30
《随時受付・料金500円・材料がなくなり次第終了》
【講師】匠の聚 小川 こころ氏
木でつくるピクニック(匠の聚)
木のくるま、木のホイッスル、木のマグネット
木のえんぴつ、木のわごむてっぽう、木のパターゴルフから
1つ選んでつくろう!
8月27日(土)、28日(日)
各日10:30~12:00、13:30~15:30
《随時受付・料金500円・材料がなくなり次第終了》
【講師】匠の聚 松本 一平氏
■ 七夕かざり ■□━━━━・・・‥‥……
8月4日は旧暦の七夕です。
シールを貼ってお願い事をしましょう。
7月16日(土) ~ 31日(日)
■ コンサート ■□━━━━・・・‥‥……
~サックスカルテット~
親子で楽しめるアニメソングを、楽しいジャスアレンジでお届けします。
8月11日(木・祝) 14:00~15:00 (開場 13:30)
《事前申込・無料》
【定員】120名 (申込多数の場合は抽選)
【会場】企画展示室
【出演】みゅーずカルテット
【曲目】・風の通り道
・となりのトトロ ほか
---コンサートのお申し込みについて---
【申込締切】 8/11 サックスカルテット⇒7/19(火) 必着
※1通につき1コンサート、2名様まで申込可(申込人数を明記)
【結果通知】 締め切り後、返信はがきにて、合否通知お知らせいたします。
はがきがお手元に到着するまで、お待ちください。
【往復はがきの記入方法】
《往信の表面》・・・宛先の記入
〒634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥10
万葉文化館「コンサート申込」 宛
《往信の裏面》・・・申込内容の記入
1.「8/11 サックスカルテット」
2.申込人数(2名様まで)
3.氏名(申込者全員分)
4.住所 (郵便番号を明記)
5.連絡先電話番号
《返信の表面》・・・返信はがきの送付先(ご本人)を記入
1.郵便番号
2.住所
3.氏名
《返信の裏面》・・・記入不要
■ 映画 ■□━━━━・・・‥‥……
万葉こどもシアター
「怪盗グルーのミニオン大脱走」
7月31日(日)
13:30~15:00(開場 13:00)《整理券配布》13:00~
《申込不要・無料》
【定員】100名
【会場】企画展示室
■ 万葉ギャラリー展 ■□━━━━・・・‥‥……
第3回 万葉ギャラリー展 ~みんなで万葉文化館に作品を飾ろう!~
7月31日(日)まで
『万葉集』の歌から、感じたこと、想像したこと、イメージすることなどを絵画や
書で描いた作品を募集しました。ご応募いただいた全作品を展示しています。
■ 展覧会 ■□━━━━・・・‥‥…… 展覧会情報はこちらをクリック
特別展「平山郁夫展―その旅路を辿る―」
8月6日(土)から9月25日(日)まで
●記念講演会「求道の画家 平山郁夫」
8月6日(土) 14:00~(90分間)
《事前申込・無料》
【講 師】 幸野 昌賢氏(公益財団法人平山郁夫美術館 学芸員)
【申込方法】 往復はがきまたは専用申込フォーム
【申込締切】 7月22日(金)必着
●館蔵品展 「装いと意匠からひもとく万葉日本画」
7月31日(日)まで
《要観覧券・申込不要》
■ シンポジウム ■□━━━━・・・‥‥…… 講演会情報はこちらをクリック
第19回万葉古代学公開シンポジウム
「神と仏がやどる場所―山と水に寄せる古代信仰―」
8月27日(土)13:30~17:00 (開場13:00)
【講 師】 第7回主催共同研究員
当館研究員3名+共同研究員4名
【定 員】 120名(定員を超えた場合抽選)
【申込方法】 往復はがきまたは専用申込フォーム
(1通につき、1名様のみ申込可)
【参 加 費 】 500円(資料代含む)
【申込締切】 8月5日(金)必着
専用申込フォームは17時まで
■ 定例講座 ■□━━━━・・・‥‥…… 講演会情報はこちらをクリック
万葉集をよむ
7月20日(水)「家に集(つど)ひて宴(うたげ)せる歌」(1011~1015番歌)
【講 師】井上 さやか 当館企画・研究係長
【申込締切】6月29日(水)必着
8月17日(水)「仙女(せんにょ)と神拝(しんぱい)と僧侶の歌」(1016~1018番歌)
【講 師】竹内 亮 当館主任研究員
【申込締切】7月27日(水)必着
各日14:00~15:30 (開場13:30)
【定 員】各回120名 予定 (申込多数の場合は抽選)
【申込方法】往復はがきまたは専用申込フォーム
(1通につき、1講座、1名様のみ申込可)
【申込締切】はがきは必着、専用申込フォームは17時まで
※行事名・開催日時等については変更する場合があります