• 万葉文化館について
  • 「万葉集」とは
  • 「万葉集」と日本文化
  • 万葉古代学とは
  • 万葉文化館の案内
  • ご利用案内
  • 館内マップ
  • 交通アクセス
  • 研究
  • 万葉古代学研究年報
  • 共同研究
  • 研究員のコラム
  • 学芸員のコラム
  • 万葉百科(情報検索システム)
  • 万葉図書・情報室
  • 催し物
  • 展覧会
  • イベント
  • 講座
  • 教育・普及
  • 学習支援
  • YouTubeチャンネル

スケジュール

緑色 …

開館日
一般展示室、特別展示室、
図書・情報室、
ミュージアムショップ等

赤色 …展覧会開催日

紫色 …休館日

□ 枠(日付に下線) …講座・イベント開催日

2025年2月
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
24 25 26 27 28

年間スケジュール

講座

講座令和7年度 万葉集をよむ

4/23(水)、5/21(水)、6/18(水)、7/16(水)、8/20(水)、9/10(水)、10/22(水)、11/19(水)、12/17(水)、1/14(水)、2/25(水)、3/18(水)

当館研究員が『万葉集』の歌々をわかりやすく読み解きます。令和7年度は、『万葉集』巻8後半を読み進めます。連続講座ですが、内容は1回ごとに完結します。
会場でのご参加だけでなく、インターネット動画配信でもご視聴いただけます。これまで見逃し配信は当日24時までとしていましたが、多くのご要望にお応えして、今年度から配信期間を1週間に延長いたします。動画配信のみ事前のお申し込みが必要です。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
※日程・実施方法は変更する場合があります。

◇◆◇講座概要◇◆◇

令和7年4月23日(水)
秋の雑歌(ぞうか)(1) (1511~1517番歌)

令和7年5月21日(水)
秋の雑歌(ぞうか)(2) (1518~1529番歌)

令和7年6月18日(水)
秋の雑歌(ぞうか)(3) (1530~1543番歌)

令和7年7月16日(水)
秋の雑歌(ぞうか)(4) (1544~1556番歌)

令和7年8月20日(水)
秋の雑歌(ぞうか)(5) (1557~1573番歌)

令和7年9月10日(水)
秋の雑歌(ぞうか)(6)(1574~1591番歌) 

令和7年10月22日(水) 
秋の雑歌(ぞうか)(7) (1592~1605番歌)

令和7年11月19日(水)
秋の相聞(そうもん)(1)(1606~1623番歌)

令和7年12月17日(水)
秋の相聞(そうもん)(2) (1624~1635番歌)
 
令和8年1月14日(水)
冬の雑歌(ぞうか)(1) (1636~1644番歌)
 
令和8年2月25日(水)
冬の雑歌(ぞうか)(2) (1645~1654番歌)

令和8年3月18日(水)
冬の相聞(そうもん) (1655~1633番歌)

---------------------------------------------------------
【講 師】万葉文化館研究員
【時 間】 各回 14:00 ~ 15:30 (開場 13:30)
【参加費】 無料
【会 場】 奈良県立万葉文化館 企画展示室
【定 員】 各回150名(予定)
※定員を超えた際には、ご入場いただけない場合があります。あらかじめご了承ください。
【お申込】 事前申込不要

■ オンライン参加(動画配信視聴、一週間視聴可) ■

【お申込】要事前申込
【定 員】上限なし
【締 切】講座開催当日14:00

 下記の申込フォームからお申し込みください
 (順次受付開始予定)


★(準備中)オンライン参加申込フォーム★


◇◆◇お問い合わせ先◇◆◇

〒634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥10
奈良県立万葉文化館「万葉集をよむ」担当
TEL: 0744-54-1850
(10:00~17:30) 
★駐車場には限りがあります。公共交通機関をご利用ください。

ページトップへ