令和6年10月19日(土)~12月8日(日)
万葉文化館は飛鳥時代に金属、ガラス、玉製品などを生産した「飛鳥池工房遺跡」の場所に建っています。1990年代に実施された調査では「富本銭」と呼ばれる銅銭が大量に出土し、それまで最古とされた「和同開珎」...
2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
令和6年10月19日(土)~12月8日(日)
万葉文化館は飛鳥時代に金属、ガラス、玉製品などを生産した「飛鳥池工房遺跡」の場所に建っています。1990年代に実施された調査では「富本銭」と呼ばれる銅銭が大量に出土し、それまで最古とされた「和同開珎」...
令和6年5月18日(土)~7月7日(日)
令和6年4月10日に報道発表を行った特別展「生誕110年 佐藤太清展 水の心象」の展示作品のうち、一部の作品について所蔵館の事情により展示を取りやめることとなりましたので、お知らせします。...
2024年5月18日(土)~7月7日(日)
【展覧会概要】
自然から感受したイメージを独自に解釈し、詩情豊かな世界観を創出、花鳥風景画を確立した日本画家・佐藤太清(1913 ~ 2004 年)は、2023 年に生誕110 年、2024 年に...
令和6年1月13日(土)~3月3日(日)
『万葉集』は奈良時代末頃に成立したと考えられている我が国最古の歌集です。長歌・短歌・旋頭歌など4500首余りの歌が収録されており、採られた歌人は天皇から庶民まで幅広い階層におよびます。『万葉集』は10...
令和5年10月7日(土)~12月3日(日)
このたび、奈良県立万葉文化館では特別展「飛鳥(あすか)の祝歌(ほきうた) 絹谷幸二 展」を開催いたします。
絹谷幸二(1943-)は奈良市に生まれ、幼い頃から興福寺や東大寺など歴史的環境に囲まれ...
令和5年8月5日(土)~9月24日(日)
文明開化を迎えて目まぐるしく変化する明治の世。日本画家たちは、伝統を継承しながらも新たな時代にふさわしい絵画の創造のため筆を揮いました。
岡倉天心が主宰した日本美術院では、横山大観、下村観山、菱...